展覧会概要 |
「鉋身(かんなみ)一丁に鉋台十丁」といわれるほど鉋台の消耗は早く、台鉋の普及から長きに渡り大工たちは自ら鉋台をつくり、鉋刃をすげ、より切れ味のよい道具に仕上げて日々の仕事をしていました。明治時代の終わり頃から、木材をより精密により速やかに加工するためにさまざまな特殊鉋が工夫されるようになると、鉋台づくりの専門職人が現れて昭和に至るまで「台屋(だいや)」として活躍しました。
展覧会では「ゆるまない」「狂わない」鉋台を打つ名人として知られた鉋台職人、やまあさ伊藤商店店主の伊藤宗一郎(いとうそういちろう)さん(1922-2017)を中心に、おもに東京近郊で活躍した台屋たちの仕事をご紹介します。
これまで語られることの少なかった鉋台職人の世界をぜひご覧ください。
- 展覧会名
- 鉋台をつくる―東京における台屋の成立と発展
- 会期
- 2024年3月2日(土)~5月19日(日)
- 会場
- 竹中大工道具館1Fホール
- 開催時間
- 9:30〜16:30(入館は16:00まで)
- 休館日
- 月曜日(祝日の場合は翌日)
- 入館料
- 大人700円、大高生・65歳以上の方500円、中学生以下無料(常設展観覧料を含む)
- 主催
- 竹中大工道具館
- 監修
- 土田昇(土田刃物店店主)
- 協力
- 小吉屋渡辺木工所、横堀樫材店
|
チラシ |
A4サイズ・PDF形式のチラシがダウンロードできます。 |
図録について |
本展図録『鉋台をつくる―東京における台屋の成立と発展』に誤りがございました。お詫びして訂正いたします。 ●PDF形式の正誤表はこちらからダウンロードいただけます。(03.29更新) |
主な展示品 |
|
会場写真 |
|
会場映像 |
|
関連イベント |
■実演「台入れ」
鉋台の専門職人「台屋」の第一人者をお迎えし、台入れの実演を通してさまざまな技と道具、台屋の仕事の中身を披露していただきます。
- 日時
- 2024年3月23日(土) 10:00~11:30・14:00~15:30のお好きな時間
- 講師
- 渡辺光雄(小吉屋渡辺木工所代表)
- 会場
- 竹中大工道具館B2F木工室
- 参加費
- 無料(別途入館料が必要)
- 定員
- どなたでもご見学いただけます
- 申込み
- 不要
■「技と心」セミナー[105]座談会「鉋台自作の時代」
※WEB申込のみ。 明治から昭和にかけて、鉋台打ち職人たちはその技を磨き匠たちのものづくりを支えてきました。近年は専門職人の減少とともに使い手が鉋台を自作する時代を迎えています。今回の座談会では、数少ない台屋である「作り手」、鉋を扱う「道具屋」、木を加工する「使い手」それぞれの立場から、鉋台づくりのこれまでとこれからについて語り合います。
- 日時
- 2024年3月24日(日) 13:30~15:30(13:00開場)
- 講師
- 渡辺光雄(小吉屋渡辺木工所代表)、土田昇(土田刃物店店主)、加藤工匠(大工)
- 会場
- デザイン・クリエイティブセンター神戸〈KIITO〉303
兵庫県神戸市中央区小野浜町1-4
- 参加費
- 無料
- 定員
- 80名 ※WEBからの事前申込制 ※応募者多数の場合は抽選
- 申込締切
- 3月2日(土)
関連イベント申込方法
イベントページよりお申込みください。
■イベントページ
○「技と心」セミナー[105]座談会「鉋台自作の時代」はこちら
|